当院の3つの特徴
- 1.赤ちゃんから大人まで、内科から外科まで幅広く対応いたします。
- 2.女性医師による消化器疾患への対応が可能です。
(胃腸疾患から肛門疾患、胃カメラなど)※水曜日 - 3.駐車場3台完備
- 2025.06.13
- 夏季休暇のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当院では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
●夏季休暇期間
2025年08月10日(日) ~ 08月17日(日)
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- 2023..
- 咳、痰、喉の痛みなどの感冒症状がある方へのお願い
受診ご希望の方は、ご来院の前に必ずお電話ください。入口や時間を分けてご案内しております。ご連絡なくお越しの場合、スペースなどの兼ね合いからも外でお待ちいただく場合や一度お帰りいただく場合もあります。ご了承ください。
他の方への感染拡大予防のためにも大変お手数ではございますがご協力いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
なお午前中電話が混みあっており繋がりにくいことが多くなっております。大変ご不自由をおかけいたしますが必ずご連絡の上ご来院いただきますようによろしくお願い申し上げます。
院長 川島 弘之
- 2025.06.02
- 目黒区特定健康診査をおこなっています。(6/1~11/30)
当院では区健診の予約制を導入しています。予約は電話か受付でお申し込み下さい。
予約なしでも受診は可能ですが、予約の方が優先となります。
●該当する方(区から封書が届きます)
・40歳以上の目黒区国民健康保険加入者
・後期高齢者医療制度の保険加入者
●予約時間
午前 8:30、9:00、9:30、10:00、10:30、11:00、11:30
午後は予約制ではありませんが、採血結果に影響が出ますので10時間以上の禁食時間が必要です。ご注意ください。 - 2025.05.29
- 医療DX推進体制整備加算
ア 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
イ マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
ウ 電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
医療情報取得加算
ア オンライン資格確認を行う体制を有しています。
イ 受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
地域包括診療加算
ア 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
イ 通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です。
ウ 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。 - 2025.05.02
- ●胃ガン検診(当院では胃カメラによる検査です)
令和7年5月1日〜令和8年3月31日
目黒区胃がん検診
当院では、胃カメラ検査のみ受診可能です。
●対象者
・目黒区在住で50歳以上のかた (職場等で同様の検診があるかたは除く)
●検診を受けられないかた
・昨年度胃癌検診を受けられたかた(この健診は2年に1回です。)
・妊娠中のかた
・消化性潰瘍などの胃疾患で受療中のかた(ピロリ菌除菌中のかたも含む)
・胃全摘術後のかた
・持病を悪化させる可能性があるかた
※不明な点は医師にご相談ください
●ご予約までの流れ
①目黒区健康推進課にお申込みください。
↓
②受診券・受診票が届きます
↓
③当院にご予約ください - 2024.01.09
- 診療時間の変更と受付終了時間の設定について
昨今の労働時間の問題、人材不足の影響からこの度令和6年2月1日から診療時間の変更と受付終了時間の設定を下記のようにもうけさせていただくこととなりました。
皮膚科について従来どおりの診療時間となります。
皆様にはご不自由をおかけいたいますがご了承いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
●月曜日、火曜日、金曜日
(診療時間)
午前 8時半から12時半まで 但し12時受付終了
午後 14時半から18時半まで 但し18時受付終了
●水曜日、木曜日、土曜日 午前 のみ
(診療時間)
8時半から13時 但し12時半受付終了
森医院 院長 川島 弘之 - 2021.06.25
- 禁煙治療について
禁煙治療 現在休止しています。 - 2021.03.16
- 皮膚科の診察について
予約のない方の受付時間は11:30までです。 - 2019.07.01
- 風疹の抗体検査をおこなっています。
住民票のある市区町村から届いた所定の書類と、本人確認書類(免許証など)を持参ください。
予約は必要ありません。
同時に麻疹(はしか)の抗体検査(自費)もできます。